平成26年度事業計画
1.事業実施の方針
○運営体制
地元住民主体の理事や執行体制に移行して1年余りが経過したが、今後もより地域に密着した組織として精力的に活動していく。また、中越大震災より10年という節目の年に、やまこし復興交流館「おらたる」を活用して教育・研修等を通して震災復興の教訓と知見を広く伝承していく。さらに地域住民と共に中山間地域の課題を克服し、持続可能な地域コミュニティや地域経営の確立を目指し活動し、これらの活動が中山間地域の持続可能性を考えるうえで重要な「地域経営実践モデル」となると期待している。
○クローバーバス事業
運行7年目となるクローバーバスは、山古志・太田地区住民の生活の足として会員の皆様にご利用を頂いている。平成26年度は、中越大震災復興基金の補助終了に伴い、新たに長岡市の補助を受け過疎地有償運送として運行を開始した。更なる利用率向上のために、今後も地域住民と意見交換を重ねながら利便性の向上を目指していく。また、長岡市教育委員会によるスクールバス運行を廃止し、クローバーバスを「学校行きバス」として運行を開始した。
○被災地視察案内
中越地震の経験を貴重な「資源」ととらえ、やまこし復興交流館「おらたる」を拠点に、防災学習・災害研究の拠点の最前線(フロンティア)として、全国から被災地視察案内を継続して受け入れるとともに、東日本大震災の復興へのノウハウを提供していく。
○越後雪かき道場
8冬目を終えた「越後雪かき道場」は、豪雪時の備え及びボランティアと中山間地域との交流拡大のツールとして定着させつつ、山古志地域を拠点に、様々な外部の補助金や助成を受けながら、命綱講習等を通して除雪作業時の事故を防ぐ啓発活動を展開していく。特に近年事故が多発している屋根からの落下事故を防ぐため、命綱の使い方や適切なアンカー設置に関して安全対策モデル地域を構築し、全国の豪雪地帯に向けて引き続き啓発活動を展開していく。
2.事業実施に関する事項 (特定非営利活動に係る事業)
(単位:円)
事業名 | 事業内容 | 実施日 | 従事者 | 受益対象者の範囲及び人数 | 支出見込額 |
---|---|---|---|---|---|
現地調査・防災研究事業 |
|
1~3月 | 8人 | 全国から100名 | 1,800,000 |
防災体験・学習事業 |
|
通年 | 5人 |
|
5,200,000 |
情報発信事業 |
|
通年 | 2人 |
|
190,000 |
地域経営実践支援事業(復興基金メニュー) |
|
通年 |
|
3,900,000 | |
コミュニティバス事業 |
|
通年 | 10人 | 長岡市山古志・太田地域の住民、約40,000人 | 43,900,000 |
合計 | 54,990,000 |