平成29年度事業報告
総 括
山古志を含む一帯地域(旧二十村郷)の伝統的な農的暮らしは、日本農業遺産に認定されました。先人達から受け継いできた"山古志の心"が、多くの方より評価されたことを誇らしく感じています。山古志地域の魅力を発信しながら新たな地域づくりへとすすんでいく活動に重点をおく事業展開を行いました。
1. クローバーバス事業
山古志地域住民の生活交通としての機能を担ってきたクローバーバスですが少子化の影響で利用者数が減少しております。利用状況等を検証し、利便性の向上および効率化を図っていきます。
【実績】H29.4.1~H30.3.31 17,545名(前年比-8,402名)
H20.7.1~累計 339,340名(H30.3.31現在)
2.現地視察・おらたる運営事業
やまこし復興交流館「おらたる」の運営を通じて山古志地域の魅力をSNSなどで発信しました。また「地域の防災力、個人の防災力」を高めるための、中越地震の被災経験や災害、防災に関する知恵や情報を発信しました。また、中越地震被災地視察会をコーディネートし、視察案内を行いました。
【実績】視察案内3団体68名、H19~累計 93団体 2,385名(H30.3.31現在)
住民ガイド 85団体 2148名(ガイド人数延べ100名)
語り部 13団体212名
防災学習プログラム 5団体 346名
おらたる来館者数 30,288名 H25~累計138,849名
3.防災体験・学習事業(越後雪かき道場)
12冬目となる越後雪かき道場はこれまで開催してきた地域での継続的な開催と、豪雪時の備え及び都市と地域との交流拡大のツールとして展開しました。
越後雪かき道場®が12年にわたって「Snow Safety(除雪安全)」と「Snow
Rescue(除雪ボランティア)」に取り組んできた活動を活かしたハードの開発(アンカー、はしご等)を進めている。
越後雪かき道場の活動が総務大臣表彰を受けました。
【実績】5会場、参加人数計 144名、H19~累計 1,476名(H30.3.31現在)
4.その他事業
地域(全集落)の住民が一堂に集い、楽しく交流できる機会を提供することで、地域全体の一体感が醸成でき、地域全体の更なる活性化に繋げることを目的に「やまこし夏まつり2017」を開催しました。
【実績】開催日 平成29年8月27日(日)参加人数 184名
5.やまこし復興交流館のリニューアル計画
やまこし復興交流館おらたるのリニューアルに向けての検討を行った。
来館者の満足度向上とリピータの増加および地域住民の憩いの場となるようなリニューアルを検討している。
6.H29年度活動計算書